大企業を楽しく生き抜く

理系OL、日々奮闘中。

「係」と「係り」どちらが正解?→ルールは内閣告示にあり!

会社に入って疑問に思ったことのひとつなのですが、メールなどで「係り」という表記を多く見かけます。例えば、部署内の「備品係り」だったり、レセプションの「受付係り」といったように。

これまで、私はずっと「」という表現を使ってきました。小学生のときから「生き物係」「保健係」といったように書いていて、送り仮名をつけようとは思ったことがなかったのです。が、周りに送り仮名をつけている人が多いので、もしかしたらこちらが正しいのか?と思って調べてみました。

そして見つけたのが、内閣告示「送り仮名の付け方」
送り仮名について、国でガイドラインを定めているなんて今まで知りませんでした。
そこには「係」についても記載がありました。以下に引用します(太字は私がつけたものです)。

通則4
本則 活用のある語から転じた名詞及び活用のある語に「さ」,「み」,「げ」などの接尾語が付いて名詞になったものは,もとの語の送り仮名の付け方によって送る。
〔例〕
(1) 活用のある語から転じたもの。
動き 仰せ 恐れ 薫り 曇り 調べ 届け 願い 晴れ
当たり 代わり 向かい
狩り 答え 問い 祭り 群れ
憩い 愁い 憂い 香り 極み 初め
近く 遠く

「係」も「係る」という動詞の活用から転じた名詞なので、この本則に従う限り「係り」と送り仮名が必要です。
ただし、この本則には下記の例外があります。

例外 次の語は,送り仮名を付けない。
謡 虞 趣 氷 印  頂 帯 畳
卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞
折  掛(かかり) 組 肥 並(なみ) 巻 割
(注意) ここに掲げた「組」は,「花の組」,「赤の組」などのように使った場合の「くみ」であり,例えば,「活字の組みがゆるむ。」などとして使う場合の「くみ」を意味するものではない。「光」,「折」,「係」なども,同様に動詞の意識が残っているような使い方の場合は,この例外に該当しない。したがって,本則を適用して送り仮名を付ける

ということだそうです。

つまり、本則を適用するのは「係る」という動詞の意識が残っているときのみ。例えば「係り結び」のような場合には送り仮名をつけていますよね。
一方、「備品係」のように使うときはやはり送り仮名はいらないようです。

ということで、自信をもって「係」と書いていきたいと思います。

とはいえ、この原則は法令・公用文書・新聞・雑誌・放送などに適用するものなので、社内のメールぐらいでは送り仮名がついていても間違いとまでは言えないかな、とも思いますが。

他にも、文章を書く上で参考になる内閣告示・訓令があったので紹介します。

現代仮名遣い
 「わ」と「は」とか「づ」と「ず」のような使い分けがわかります。

公用文における漢字使用等について(PDFファイルです)
 漢字もあるけどひらがなでも書くような単語について、どちらで書くべきか示されています。
 社内文書で「○○のとおり」とひらがなで書くのが初めは違和感あったのですが、これに従っていると知って納得しました。

うーん、日本語難しいですね!笑 すべてに従う必要はなさそうですが、迷ったときにはこれらを参考にしてみたいなと思いました。