大企業を楽しく生き抜く

理系OL、日々奮闘中。

食の危険を避けるには?『「食の安全」心配御無用!』渡辺宏

私の夢のひとつに、「食に関する情報提供ができるようになりたい」というのがあります。
食について学んだ経験があるとはいえ、まだまだ知識不足です。そこで、最近また勉強を再開しました。
食の安全や健康情報など、様々な書籍を読んでいます。ここでは、まず1冊目に読んだ本をご紹介します。

「心配御無用!」なんて言い切ってしまっていいの?と心配になるタイトルですが、著者の立場は

なくてすませられるなら、そのほうがいいというのが、私の意見です。とはいえ、食品添加物と聞けば、すぐに猛毒であるかのように騒ぎ立てるのも、間違いなのです。

という、冷静かつ中立な立場です。

著者は生協で商品の仕入れ担当を経験してきた方で、生産者と消費者の両方の目線をもっていることがこの本からもよくわかります。

この本には、食について世間で安心・不安とか、健康に良い・悪いなどと言われている様々なことがらを取り上げています。
たとえば

食品添加物
・中国産野菜
遺伝子組み換え食品
・自然食品
天然酵母
・白砂糖
・自然塩
低脂肪乳

などなど、これを読めば日常のあらゆる疑問は解決されるのでは?というラインナップです。

この中で私が最も興味を持っているのは、食品添加物。この本でも第1章に紹介されています。
この本から、食品のリスク、特に食品添加物のリスクは以下の2点をきちんと考える必要があると学びました。

1. 成分自体の危険性ではなく、摂取量を考慮して影響を考える

「○○には毒性がある」なんて言い方をよくされます。その根拠の多くは動物実験から得られた知見ですが、動物実験では毒性が出るまで大量摂取させるため、毒性が出るのは当たり前のこと。ではどれぐらい食べたら毒性が出たの?というところまで考える必要があります。

本書では、一度に食べると半数が死亡する量である「半数致死量」を、保存料のソルビン酸とその他の食品成分や薬の有効成分と比較しています。その結果からは、ソルビン酸だけを取り上げて騒ぐことのバカバカしさがわかります。

食品添加物にはADI(一日摂取許容量)という基準値が決められています。これは、動物実験によって調べられた「これ以下だと健康に影響が出ない」量に、100倍の安全率(動物の種が違うことによる安全率が10倍、年齢や個人差を考慮した安全率が10倍)をかけて決めた値です。ソルビン酸について実際の摂取量を調査すると、ADIのさらに数%しか摂取していないという値であり、これが健康に悪影響を及ぼすとは考えられません。

ただし成分によっては、食品添加物として使われるだけでなく食品の中にも含まれているため、トータルの摂取量が高くなる可能性のあるものもあります。
本書では、硝酸イオンがその一例として紹介されています。食品添加物の摂取量の調査結果(平成12年)を見てみると、硝酸塩の摂取量はいずれの年代でもADIを超えており、特に1~6歳では2倍近く摂取していることがわかります。

www.mhlw.go.jp

調査結果の報告にも、硝酸塩の多くは野菜由来であり、これまでの食経験や野菜の有用性を合わせて考えると問題はないということが書かれています。

栄養のことを考えると「硝酸塩をとりたくないから野菜を食べない」というわけにはいきません。そのことを考えると、添加物の摂取量をできるだけ減らしたいとも思います。

いずれにしても、リスクの判断は基準値に対してどれぐらい摂取しているかを考えた上でする必要があると思いました。

2. 添加物を利用するメリットとリスクを天秤にかけて考える

たとえば、保存料を利用することで食品を長持ちさせることができます。反対に保存料がなければ、流通や家庭での保管の間に菌が繁殖し、食中毒のリスクが高まります。

保存料のリスクは、1. で述べたようにほぼ無視できるレベルと考えられます。実際、食品添加物で体調を害したという人は聞いたことがありません。
しかし、食中毒は毎年必ず犠牲者が出ています。「食べ物に関する危険のうち、もっとも重大なものである」と本書でも述べられています。
このことから、適切に保存料を使用することは必要なことだと考えられます。

ただし、食品製造時に衛生管理をしっかり行い、さらに冷蔵流通を完備させることで食中毒を防ぐことができれば、保存料は必要ないと述べられています。
これに加えて、包装方法を真空にするなど工夫することで、さらに菌の繁殖は抑えられると思いました。
それでも、「コストが上がると買われなくなる」「腐ると消費者からクレームがつく」などという理由で添加物を入れたい気持ちも、メーカーの人間としては分かります…。

食品添加物を使われる理由として、本書で挙げられているのは次の4点です。

・製造上、どうしても必要である(豆腐を固める硫酸カルシウムなど)
・商品価値を高める(色をきれいにするための着色料など)
・流通過程でのロスや事故を無くす(上記の保存料など)
・製造コストを下げる(甘味料、香料、化学調味料など)

 要するに、「見た目が良くて美味しくて長持ちして安くて無添加」な食品は不可能ということです。
何を重視して、どのリスクはとるのか。そのリスクを抑えるためにどんな手がとれるか。生産者と消費者、両方が対策を行うことが必要だと感じました。

食の安全を自分の目で判断するために

本書の最後には、食の安全を自分で判断するためにどうしたらよいか、3つの項目が載っています。
そのうち、2番目の「かたよらない」ことが大事というのは、食の安全だけでなく栄養面からも言えることです。さまざまな食品を口にすることで、さまざまな栄養素を摂取することができ、リスクの分散もできるのだと思いました。
とかく「○○が健康によい」などと、単一の食品をもてはやす傾向にありますが、食生活の基本はいろいろなものをバランスよく、だと再度認識することができました。

5年後の自分予想と期待

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第2弾「5年後の自分へ」
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/hatenablog-5th-anniversary

 

LAMYのボールペンほしいので、お題に参加してみようと思います!

 「5年後の自分へ」ということで、手紙形式で書こうかと思ったけれど、うまくできなかったので箇条書きにします。

5年後ってことは32歳。社会人歴は8年目の予定。どんな私になっているかな。

・矯正は終わっていて、綺麗な歯並びと顎のラインを手に入れている!

これはほぼ確定事項。手術を受けたこと、後悔していないといいな。何かあったとしても、この頃にはうまく折り合いをつけられていることを願います。

・英語もっとうまくなる。言いたいことをなんとか伝えられるようになっていたい!そして仕事で使いたい!

そのためには毎日勉強しないとですね。オンライン英会話も継続したいと思います。

もともと昔から英語はちゃんと勉強していた方で、その理由が「いつか日本がもうダメだ、と思うときが来たら脱出できるように」というものでした。笑 今でもその気持ちも少しあるのですが、5年後の日本や世界がどうなっているかわからなすぎる昨今ですので、日本脱出を図るかどうかは未定です。

・あとは、やっぱり結婚していたいかな。

矯正が終わってから結婚したいので、2年後〜5年後のあいだになんとかしたい。
となると、あと1年ぐらいで動き出した方がいいってことかー。結構ゆとりない。

この前トイアンナさんのコラムで読んだ「彼が結婚してくれると思い込んで30過ぎまで付き合った結果破局」という事例、今のままだと私もこうなりかねないなと思って怖くなりました。

magazine.gow.asia

 人生プランを伝えるのは勇気がいる。忙しい彼はきちんと受け止めてくれないかもしれない。でも、今私と向き合ってくれないなら、長く付き合っても未来はないわけで、見極める時期は私が決めてもいいかなーなんて思ってる。自分の人生だし。

まずは段階を踏んでいろいろと交渉していきたいです。

 

 

 

 

iPhone格安SIM運用+ガラケー2台持ちのメリット・デメリット

今年の1月から、iPhone6格安SIM運用)+auガラケーの2台持ちを始めました。

このことを友人に話すと「ちょっと考えたことある…」「安いって聞くけど本当?」というリアクションを受けることが多いです。その場では「だいぶ安くなったよー」というライトな話で終わっていますが、ここでは2台持ちのメリットを熱く語ってみようと思います。

実際どれぐらい安くなるの?

端末代を除いた月額利用料を格安SIMの有無で比較します。
前提として、au1台持ちからの機種変更、電話はときどき連絡に使う程度(月10~20分)、データ通信は3GBの場合とします。

au iPhoneの場合

(スーパーカケホ 1,700円+データ定額3 4,200円+LTE NET 300円)×1.08=6,696円
auサイト上のシミュレーターを利用しました。LTEプラン+LTEフラットという手もありますが、高い上無料通話分がないので上記プランを選択しました。

格安SIMを導入した場合

電話料金:auプランSSシンプル(無料通話25分)934円+IS NET 300円
iPhone通信料:IIJmioデータ通信SIM(3GB)900円
合計 (934+300+900)×1.08=2,305円

なんと月々4,391円年間で約52,000円の差額が生まれます。

端末代込みでの比較

実際は、この費用プラス端末代がかかります。
キャリアでの契約の場合、端末代割引が適用されます。iPhone6は現在売られていないため価格を調べられませんが、iPhone6sの場合1,095円×24ヶ月=26,280円で端末をゲットできます。機種変更ではなくMNPの場合はもうちょっと安いかもしれません。

格安SIM運用にする場合、格安SIMが使えるiPhoneを自分で調達する必要があります。そのため、キャリアからの割引を受けることができません。
また、ガラケーも購入する必要があるので、端末代が2台分かかります。
ですが、中古ショップを使えば出費を抑えることが可能です。私はdocomoの中古(目立たないところに1ヶ所だけ傷あり)iPhoneauの未使用ガラケー合わせて55,000円程度で購入できました。

利用料と端末代を合わせて考えると、2年使用した時点での差額は
(6696×24+26280)-(2305×24+55000)=76,664円 となります。
端末代がかかることを考えても十分安くなります。

2台持ちのメリット(値段以外)

格安SIMの安さを利用しつつキャリアのメールアドレスも残せる

格安SIMで安くしたいけど、キャリアのメールアドレスも使いたい、フリーメールだけではなんとなく不安…な場合には2台持ちおすすめです。

音声機能付きの格安SIMを使えばiPhone1台に集約することも可能ですが、それでも私が2台持ちを選んだのはこの理由からでした。

ちなみに、キャリアのメールアドレスをガラケーでしか使えないと不便なので、gmail経由でiPhoneに転送して、どちらでも使える状態になっています。

iPhone忘れor電池切れでも電話とメールはできる

ちょっと近所に出かけるだけならガラケーだけでも大丈夫。ちなみに今どきのガラケーは電池がスマホ並みの大容量になっているので、あまり電話しなければ数週間平気で持ちます。

iPhoneが意図せず電話をかけてしまうことがない

iPhoneでネットを見ていてうっかり電話番号の所をタップしてしまったり、Siriにうまく聞き取ってもらえなくて意図せず電話をかけてしまったり…ということがよくありました。iPhoneから電話回線がなくなったことで、このようなミスが起こらなくなりました。

2台持ちのデメリット

・2台持つのが面倒

普段はあまり思わないのですが、結婚式など手荷物を小さいバッグにまとめたいときは不便です…そういうときはiPhoneだけ持ってガラケーはクロークに預ける荷物に入れてしまいます。かかってきてもどうせ式中には出ないし。

 ・電話の電池切れに気づきにくい

電話をあまりしないため、電池が持つのをいいことに放置して、久々に開けたら電池がなかった…ということがたまにあります。目覚まし時計としても利用するとか、定期的に使う機会を作ったほうがいいかもしれません。

格安SIM運用をおすすめしたい人

私が友人に格安SIMをあまり強くおすすめしないのは、人を選ぶと思っているからだったりします。

私がおすすめできるかなと思う人は

・中古に抵抗がない

上にも書きましたが、新品の端末を買おうとすると高いです。中古ショップにも未使用品は出回っていますので、そういうところで買うことに抵抗がない人にはおすすめです。

・いろいろ調べるのが好き

キャリアで契約するのと違って、自分で端末を探して買ったり、格安SIMも窓口ではなくネットで契約したり…と、自分で動くことが多いです。なので、自分でお得な手段をいろいろ調べて、実際やってみるのが好きな人が良いかなと思います。

過去にはモバイルルーター運用もやりました

ももともとはiPhoneauで契約していて、月々6,000円ほど支払っていました。

なんとか安くなる方法を考えてまず試したのが、モバイルルーターでの運用でした。
iPhoneパケット定額を解除して、代わりにモバイルルーターを使用する方法です。

当時はiPhone4Sで、3Gのパケット定額が5,200円。それを解除し、別にWiMAXを契約しました。
1年縛りで月々3,609円。さらに契約6ヶ月後、10,000円キャッシュバックがありました。
安い上に速度が速いなんていいことだらけ、と思って契約したのですが、これには大きなデメリットがありました。
それは、鉄筋の建物の中まで電波が入らないこと。
WiMAXのような高周波の電波は、鉄筋の建物の中には入れないそうです。なので会社、駅、デパート全部ダメでした。これでは使い物にならず。1年経って即解約しました。

次の手段として、LTEが使えるモバイルルーターを探しました。そこで見つけたのが格安SIMでした。
SIMカードが差せるモバイルルーターを買って、3GB1100円のSIM(当時は割安だった)を契約して使い始めました。WiMAXのときのように不便だった場合でも、格安SIMは契約期間の縛りがないためいつでも解約できるというのも魅力的でした。
ただし、モバイルルーターの電池が切れていることに気づかず外出してしまい、不便な思いをすることもありました。

その後、iPhoneを買い替えるタイミングで今の形態に移行しました。

現状2台持ちに不便を感じていないので、しばらくはこのまま続けていきます。そして今後は、質問されたときには少しずつ良さを広めていけたら…と思います(相手を見ながらですが)。