大企業を楽しく生き抜く

理系OL、日々奮闘中。

「仕事はダルい」と認めたら仕事がちょっと楽しくなった

1年半前に、「ONE CAREER」というサイトで4日連続コラムが連載されていました。

 

www.onecareer.jp

 

仕事は楽しいかね?」このお題に沿って4人のライターが順番に記事を掲載していました。
当時トイアンナ氏のファンだったことでこの特集を知り、リアルタイムで更新を楽しみに読んでいました。

そんなトイアンナ氏の記事は以下のタイトル。

楽しくない仕事なんかない。「成長」も「楽しさ」もねだらず、勝ち取る【トイアンナ:特集Vol.2】|就活サイト【ONE CAREER】

彼女は、これまで働いてきた仕事は「どこも最高に楽しかった」と述べています。仕事が楽しい理由は「仕事がそこにあるから」。流石すぎます。

これを読んで私は、私もこうなりたい、と思いました。でも一方で、こういう人には敵わない、とも思いました。
仕事を楽しんで、どんどんキャリアを積んで、自己の成長と社会への貢献のために邁進していくビジネスウーマン。すごく憧れます。
でも現実では、いつもいつも仕事が楽しい訳ではありません。気が乗らない、つまり「ダルい」仕事も山ほどあります。その理由は事象によって様々なのですが。
私も100%仕事が楽しいと言えたらなあ…と、理想と現実のギャップを感じさせられました。

 

ちなみに、トイアンナ氏の一週間前に発表されたニャート氏の記事はこちら。

「でも、仕事って結構ダルい」に100%賛成。その上で、超ネガティブな私がそれでも仕事に前向きにならざるを得ない話【ニャート:特集Vol.1】|就活サイト【ONE CAREER】

ニャート氏の場合、希望してついた仕事だったにも関わらず、実はとんでもなくダルかったそうです。その理由は、「自己裁量できずに、責任と労働力だけ求められていた」から。「仕事の98%はダルくて、好きなことは2%くらいしかできない。」と述べています。

この言葉は、今の私の感覚ととても近いです。

 

それから1年半が経ち、仕事に追われ疲れ果てていたある日、再びこの連載に出会いました。そして考えました。

果たして、今の私は仕事を楽しいと思っているだろうか?

やはり素直にYesとは言えない。
でも、本当はYesと言いたい。
そう考えたとき、「仕事を楽しまなければならないのに、ダルいと思っている自分はダメだ」と自分を責める気持ちが常にあることに気づきました。

本心では仕事がダルいと感じていて、それだけでも辛いことなのに、そんな自分を責めていたらよけいに辛い。それならば、「仕事はダルい」と感じる自分を受け入れよう。仕事はダルいものだ、と認めた上で仕事してみよう、と思いました。

これは思った以上に効果がありました。
仕事に対する期待値が下がったことで、物事をプラスにとらえられるようになったようです。

ダルいと思ったら余計に仕事がダルくなるかと思いましたが、意外にもそうではなく、「あれ?やってみたら意外とできるぞ。思ったよりスイスイ進むぞ」と思うことのほうが多くありました。
また、仕事中にモチベーションが下がる出来事に遭遇しても、「まあ、仕事なんてそんなものか」なんて思えるようになりました。これまでだったらひとしきり落ち込んだ上、こんなことで落ち込む自分はダメだと傷口に塩を塗り込む真似をしていたはずです。
さらに、ニャート氏の言う2%の楽しい仕事に出会えたときの喜びが増しました。これまでは98%の仕事のダルさに嘆く日々でしたが、そちらをデフォルトにしていちいち嘆かなくなることで、楽しい仕事が引き立って見えます。その結果、2%より多くあるような気さえします。

そんなわけで、今、前よりはちょっと仕事が楽しいです。

やっぱり本当は、楽しい仕事を100%に近づけたいけれど、いろいろと思うようにはならない毎日です。2%の楽しい仕事でしっかり成果を出して、そのうちその仕事により多くの時間を使えるようになれるといいのかな。と思っています。

1週間で太ももマイナス1cm!実践した方法を紹介する

ご無沙汰しております。

公私ともに立て込んでいたため、しばらく更新していませんでした。今後はまた気が向いたときに書いていきたいと思います。

さて本題です。

夏が近づいている今日この頃、雑誌などではよくダイエット特集が組まれる時期ですが、これまでわたしは「そう露出する機会もないしねえ…」とスルーしがちでありました。
しかし先月、久しぶりに7分丈パンツを出して履いてみたら、なんだか太ももがきつい…??
というわけで、慌てて太ももエクササイズに励むこととなりました。

といっても、学生時代からずっと文化部で基礎体力がないうえ、家では極力横になりたいと思っているぐらい怠け者のわたしですので、スクワットとかの体操を毎日続けるのは無理なのが目に見えています。そこで、
・寝ながらできる
・疲れない(息が上がらない)
方法をYouTubeで探し、エクササイズとマッサージを実践しました。

結果、1週間でマイナス1cmを達成しました!
数字だけでなく、贅肉が減り引き締まった実感もあって感動…
太ももについてはなかなか落ちないというイメージがあったのですが、
実践した方法を紹介してみたいと思います。

まずはエクササイズ。

太もも(とくに内もも)が鍛えられます。寝ながらできるのがポイント。
トレーニング自体はそこそこハードで、始めた日は太ももが痛かったです。終わってからもしばらく熱を持っていました…なのできちんと効くべきところには効いている感があります。翌日からはそこまで辛くないです。
3種類の体操が紹介されているので、それぞれ1日20回ずつ各脚行いました。

続いてマッサージ。

なんでも、贅肉というのは柔らかいところから落ちていくそうです。ダイエットしたら胸が最初に落ちていく…というのも、そういう原理と知って納得。落ちてほしいところをもみほぐして柔らかくしておくことで、痩せやすくします。

エクササイズとマッサージ、合わせてやっても15分ぐらいなのであまり負担にもなりません。

以上を1週間実践して、マイナス1cm達成することができました!

ただし、その後は落ち方が緩やかになってきているので、回数を増やすなり負荷を上げていかないとかな、と思っています。

以上です。それでは今日もよい一日を!

TOEICリスニングのための付け焼刃イギリス英語(&オーストラリア英語)

今年の1月から始めたTOEIC対策ですが、実は6月末に目標を達成しておりました。
800点越えを目標にしていたのですが、公式テストで855点、その後のIPテストで885点をとれたので、ここで一段落とすることにしました。
テキストのやり残しがあるので勉強は継続していますが、それもこのお盆休みで終わりそうです。
このことは追々記事にしていこうと思います。

さて、私がTOEICの勉強をしていて戸惑ったことのひとつに、イギリス英語の発音があります。

TOEICのリスニングでは、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの4種類の発音が使用されています。このうち、日本の英語教育で親しんできたのはアメリカ英語です。また、カナダ英語はアメリカ英語と違いをあまり感じませんでした(実際は異なる点もあるのでしょうけれど、日本人が聞いて分かるような違いではないと思いました)。

問題はイギリス英語です。明らかにアメリカ英語と違う発音があります。単語まるごと発音が違う場合もあります。発音が違うことは知っていましたが、こんなに違うものかと思いました。

そこで今回は「付け焼刃イギリス英語」としまして、TOEICの勉強を通して気づいた点をまとめてみようと思います。アメリカ英語とイギリス英語の発音の違いはたくさんあると思いますが、特に印象に残っているもの、聞き取れなくて困ったものをご紹介します。
オーストラリア英語もイギリス英語に近い点があるので、合わせて対策になるかと思います。

eitherはイーザーじゃない

either A or B(AかBかどちらか)というように使う”either”です。
「イーザー」と発音するようにこれまで習ってきたのではないかと思いますが、

イギリス英語では「アイザー」と発音します。

neitherも同様に「ニーザー」ではなく「ナイザー」になります。

scheduleはスケジュールじゃない

日本語でも使う単語、schedule(スケジュール)の発音は、
イギリス英語では「シェジュール」になります。

知らないとなんだそれ!?ってなる発音ですね。

「オウ」の発音

アメリカ英語で、単語中で「オウ」と発音される部分があります。
発音記号で書くと[oʊ]で、例えばknow[noʊ], hope[hoʊp] のような単語があります。

これがイギリス英語だと、[əʊ]になります。

əはいわゆる「あいまい母音」と言われるもので、口をリラックスさせて軽く開けて声を出したときの音です。日本語の母音とはどれとも違うようで、どれにも聞こえるような音ですが、私の耳には[əʊ]は「オウ」と「エウ」の間みたいな音に聞こえます。

発音はCambridge Dictionaryで調べよう

ケンブリッジ英英辞典のWeb版で、イギリス英語での発音を調べることができます。

dictionary.cambridge.org

アメリカ英語とイギリス英語それぞれの発音が書いてあり、音声もついています。上記で紹介した単語ももちろん発音を聞くことができます。
リスニングの勉強中、イギリス英語の音声で聞き取れない単語があったら、調べてみると良い勉強になります。

気にしすぎないのもひとつの策

こんな記事を書いておきながらなんですが、TOEIC対策においてはイギリス英語についてあまり深追いする必要はないと思っています。

上記のように、イギリス英語の癖のせいで聞き取れない、ということは確かにありました。ただ、ちょっとした発音の差異については、私(いわゆる純ジャパ)の耳では違いが認識できませんでしたし、単語を聞き取るのに影響するレベルではないところだと思います。
そもそもアメリカ英語だって聞き取れないところはたくさんあるわけなので、総合的なリスニング能力を伸ばしていくことに時間を使ったほうがよいと思いました。そうやって勉強していく中で「イギリス英語で話されたせいで聞き取れなかった単語」に出会ったときに発音を調べて覚えておく…というくらいでTOEICには十分なのかな、と感じました。