大企業を楽しく生き抜く

理系OL、日々奮闘中。

業界を絞らないで就活して本当によかったと思う

3月1日から就活解禁となりました。

その影響か、就活に関する記事のアクセスが増えてきました。
Google検索してみたら「就活 全落ち」で以下の記事がトップに出るようです。

yuru-bari.hatenablog.com

ありがたいことではありますが、ちょっと不名誉な気もします…笑

弊社でも採用活動が始まり、私も学生さんとの座談会に駆り出され話してきました。そこで複数の学生さんに質問されたのが「学生時代の専攻とは違う業界に就職したのはなぜですか?」ということ。

一言で言えば、「専攻と一致した企業には受からなかったから」なのですが!
学生さんからすると、この人は何がしたくて違う業界を受けたんだろう?と不思議に思うようです。

私からしてみると、受ける業界を大学での専攻に直結したところだけにする必要はないよなあと思っています。

私の就活は決して成功とはいえないのですが、なんとかそれなりの結果を得られたのは業界を絞らなかったことがよかったのだと思っています。というか、一業界に絞っていたら全落ちの可能性もありました…。

業界を広げてよかったこと

業界が増えることで、単純に受ける対象となる企業の数が増えます。数打てば当たるというものでもないかもしれませんが、ある程度の数を確保することは必要だと思います。場数も踏めますし。

また、業界によって人材に求めることが異なる場合があります。ですので、いくつかの業界を受けることで、自分の強みを求めている会社に出会える確率が上がると思います。
私自身、私の性格や学生時代の研究で得たスキルを評価してもらった結果、今働いている会社に採用してもらえたのだと思っています(本当のところはどうか分かりませんが、面接を振り返ってもそんな感じがします)。そして、この性格やスキルが生きるのはこの業界だからこそだと、日々の仕事の中で実感しています*1

とはいえ、学生の立場では、どの業界でどんな強みが求められるか知ることはなかなか難しいかと思います。実際に働いている人に聞ければ良いですが、聞けなければ受けてみて通るか試すのも手かなと思います。

就活の軸から業界を広げる

私の第一志望は食品業界でしたが、そこで働きたいと思った理由を掘り下げると「人が自分で手に取れる・選べるものをつくることで、健康づくりを支援したい」と思ったからでした。なので、「身近なものを作っている」「健康産業に関わっている」会社であれば業界にこだわらず受けていました。

とはいえ、就活を始めた当初は食品メーカーを多く受けていました。しかし、1次面接以降先へ進めなくなりました。
今はどうか分かりませんが、当時は食品メーカーは選考が早い会社が多く、ほぼ持ち駒がなくなった時期にも他業界のESはまだ受け付けているところが多かったので、そこで今までより受ける業界を広げました。

変わったところだと、法人のWebサイト作成を請け負っている会社を受けたりしました。顧客に病院や歯科医院が多い会社だったので、Webサイトという誰でも見られるものをつくることで、病院探しをしている人を助けられるのではないかと思ったからです。

食品では全然通らなかったのですが、上記の会社も含め、2次面接・最終面接と進めるところが出てきました。そして、その中でも私の思いに一番近い会社に入社することができました(これは結果的にですが)。
自分のやりたいことにこだわって貫き通せたらそれが一番幸せなことだとは思います。でも、それが100%叶わなかったとしてもそれに近いところに落ちつけたことは、日々モチベーションを保って仕事をすることができているので、よかったなと今でも思っています。

*1:身バレ防止のため詳細な記載は避けているので、分かりにくいかと思いますが…